第11章 人生儀礼
やってみればわかります その大切さ
■[赤ちゃんの儀礼]
 6.女の子の初節句



 女の子が生まれてはじめて迎える3月3日を初節句といいます。

「桃の節句」「上巳(じょうし)の節句」ともいわれ、昔、中国ではこの日を「悪日」とし、水辺に行って口をすすぎ、手を洗い、身を清める習慣があり、お祓いの行事でもありました。

これが日本に伝わり「上巳(じょうし)の祓(はらえ)」として定着し、紙で作った人形(ひとがた)で身体を撫で、息を吹きかけ、その人形に罪穢れを移し、海や川に流すといったお祓いの行事となりました。

この人形は流し雛(ながしびな)ともいわれ、時代を経て、王朝風の美しい雛人形へと変化し、人々に親しまれるようになりましたが、お雛様の原型はこの流し雛です。

初節句には、お嫁さんの実家から雛人形が贈られることが一般的な傾向です。

親王飾りの男雛は天皇陛下を表し、向かって左に、女雛は皇后陛下を表し、向かって右に飾るのが正しい飾り方とされています。

宮中の伝統を三人官女(さんにんかんじょ)、五人囃子(ごにんばやし)、随身(ずいしん)、衛士(えいし)、左近の桜(さこんのさくら)、右近の橘(うこんのたちばな)に見ることが出来ます。

娘の幸せな将来を願い、嫁入り道具の雛形(ひながた)を飾ります。

雛あられ、菱餅などの縁起物をお供えしますが、菱餅の赤・白・緑の色は桃の色・白酒・蓬(よもぎ)を表し、これらには邪気を祓う力があるとされています。

貞操・良縁成就を祈りハマグリの吸い物もお供えします。

早めに飾り、ひな祭りが終わったらすぐ片付けます。

片付けが遅れると婚期が遅れるなどともいわれます。

桃の花と菜の花を活けて祝います。



[前へ]第11章へ戻る
庶俣Tもくじ
帥gップページ

ヨ福島県神社庁