第14章 神宮大麻・暦
お伊勢さまのお神札と日本の正式な「暦」

■[神宮大麻]
 1.神宮の「お神札(おふだ)」のことをなぜ「大麻(たいま)」っていうの?



神宮大麻(じんぐうたいま)の「大麻(たいま)」とは、本来「おおぬさ」と読み、「ぬさ」とは、神さまへの捧げ物、お祓いの際に用いられる木綿(ゆう)、麻などのことです。

現在でも神社で使われるお祓(はら)い用の神具を「大麻(おおぬさ)」といいます。そこから、厳重なお祓いをへて授けられるお神札を「大麻(たいま)」と呼ぶようになったといわれています。

平安時代も末期になると、多くの人々が神宮にお参りするようになりました。

そこで神宮と全国の崇敬者を執り持つ「御師(おし、おんし)」とよばれる人々が登場しました。

御師は神宮に奉仕する神職でしたが、全国から多くの崇敬者の真心を受け入れ、参宮の案内や自邸の神楽殿での御神楽や御祈祷をうけもちました。

さらに、全国津々浦々におもむき御祈祷を行い、神宮の御神徳を各地に広めていったのです。

その際、崇敬者のために御師がお祓いし、祈祷を込めて頒布した「御祓大麻(おはらいおおぬさ)」が現在の神宮大麻の起源といわれています。

江戸時代後期の安永年間には、全国の約9割もの世帯が大麻を受けていたとの記録もあります。

明治4年、神宮制度の改革を受けて、翌5年より神宮大麻は神宮から直接頒布されることになりました。

これは、明治天皇の「朝夕に皇大御神(すめおおみかみ)を慎み敬い拝むための大御璽(おおみしるし)として神宮大麻を国民全戸に漏れおつることなく奉斎せしめよ」との大御心(おおみこころ)のもとに、国民があまねく大御神さまの広大無辺の大御光(おおみひかり)をいただくための大麻頒布制度の改革でした。

その後、数度の変遷を経て、神宮大麻は神宮神部署(かんべしょ)から各府県の神職会を通じて頒布されるようになりました。

昭和21年に神宮を本宗(ほんそう)と仰ぐ「神社本庁」が設立され、これにともない、神社本庁は「神宮司庁(じんぐうしちょう)」から「神宮大麻・暦」の頒布を全面委託され、全国約八万の神社の神職・総代等によって、頒布されるようになりました。



[前へ]第14章へ戻る
庶俣Tもくじ
帥gップページ

ヨ福島県神社庁