第2章 神社のお話
 11.ご神鏡(しんきょう)



 丸は欠ける所がない完全な形を意味するとか、縁起がよいとかいわれています。

鏡は昔からお祭りにおいて、祭具の中でも特に大きな役割を担ってきました。

『日本書紀』には天照大御神が天孫降臨の際、八咫(やた)の鏡を授けられて「吾(われ)を視(み)るがごとく齋(いつ)きまつれ」と仰せられましたが、これは神さまのお姿は目に見えませんが、「この鏡を神さま自身と思ってお祭りしなさい」ということなのです。

鏡と対面するということは、そこに映っている自分の姿を見るとともに、心の内面を深く反省し、清らかな心で神さまと向かい合うことなのです。



[前へ]第2章へ戻る
庶俣Tもくじ
帥gップページ

ヨ福島県神社庁