第2章 神社のお話
 15.お神輿(みこし)



 神社の大きなお祭りでは、お神輿が練り歩くことがあります。この時に神さまはお神輿にお遷(うつ)りになり、氏子区域を巡ります。

お神輿が練り歩くことを渡御(とぎょ)または神幸(しんこう)といい、行列のことを渡御行列または御神幸行列といいます。

年に一度、氏神さまがお宮を出られて、氏子区域の各町内を巡り、直接氏子の人たちの生活をご覧になるためです。

各町では「お旅所(たびしょ)」といって、お神輿の休憩する所を設け、そこで神さまもしばしお休みいただき、お供え物を供えて丁重にお祭りを行うのです。

そして沿道の人たちも、お神輿をお迎えして普段のお礼を申し上げ、また今後のお守りをお願いするのです。

 古来、神道では「魂振(たまふ)り」と言って、神霊の鎮まっている御神体を振り動かすことにより神威が昂(たかま)るという信仰があります。

神霊がお乗りになったお神輿を激しく揺り動かすことで、神威が増すとともに、お神輿を担ぐ氏子の人々、地域にも生命力と繁栄をもたらしてくれるのです。



[前へ]第2章へ戻る
庶俣Tもくじ
帥gップページ

ヨ福島県神社庁