第3章 神社のお祭り
 12.大祓(おおはらえ)



 知らず知らずに犯した罪(つみ)や過ち、心身の穢(けが)れを祓い清める神事を「大祓(おおはらえ)」といいます。

毎年6月と12月の晦日(みそか)の二回行われます。

 6月の大祓を夏越祓(なごしのはらえ)または水無月祓(みなづきのはらえ)ともいいます。夏越祓では、茅(ち)の輪(わ)くぐりが広く行われています。これは、疫病を免れる神話に基づくものです。

 12月の大祓は年越祓(としこしのはらえ)または師走祓(しわすのはらえ)といい、その年の下半期の罪・穢れを祓い清め、清浄な心身で正月を迎えるために行います。

 大祓では、「人形(ひとがた)」(紙を人の形に切り抜いたもの)を用いて、身体を撫で息を吹きかけ、そうすることにより自分の罪・穢れを移して、海や川に流し、わが身の代わりに清めてもらいます。

お祓いとは、神道の精神である清浄な心身を回復し、神さまの御心に近づく大切な行事なのです。



[前へ]第3章へ戻る
庶俣Tもくじ
帥gップページ

ヨ福島県神社庁