第6章 住まいに関するお祭り
■[上棟祭(じょうとうさい)]
 1.上棟祭ってどんなお祭りなの?



 上棟祭(じょうとうさい)は「棟上(むねあ)げの祭り」で、単に棟上げ、または建て前ともいいます。

このお祭りは、基礎工事が終わって柱が立ち、棟木(むなぎ)を上げる段階になって行われる大切なお祭りです。

 お祭りには、その土地の守り神・氏神さまである「産土大神(うぶすなのおおかみ)」、家屋の守り神である「屋船久久遅神(やふねくくのちのかみ)・屋船豊受姫神(やふねとようけひめのかみ)」、工匠(大工)の守り神である「手置帆負神(たおきほおいのかみ)・彦狭知神(ひこさしりのかみ)」をおまつりします。

 上棟祭の起源については平安末期から鎌倉初期にかけて始まったものとされていますが、一般庶民に普及したのは、江戸時代になってからといわれています。

 建物の新築あるいは増改築などに際し、棟上げまで建築が進んだ感謝の気持ちと、棟木を支える柱をしっかり押さえ崩れ傾くことのないようにという祈り、また、竣工(しゅんこう、落成)にいたるまでのご加護を祈願するお祭りが上棟祭なのです。

 上棟祭は、地鎮祭・竣工祭とならび、建築の三大祭典の一つですが、中でも、この上棟祭は木造建築の上では特に重んじられてきたお祭りです。

近年、純粋な木造建築は社寺建築に見ることができますが、一般住居や鉄筋・鉄骨、ビルディングなどの建築の際にも、この伝統が強く残っています。

 上棟祭は、梁(はり)の上に板などを並べて祭場を設け、まず屋上の祭場正面に上棟幣(じょうとうへい)といわれる大きな御幣(ごへい)と弓矢を飾り、その前に神籬(ひもろぎ)を設けて次のような順序で行われます。

修祓(しゅばつ)
 お祓い・お清めの儀式

降神(こうしん)
 神さまをお招きする儀式

献饌(けんせん)
 神さまにお供えものをさしあげる儀式

祝詞奏上(のりとそうじょう)
 上棟祭を行う主旨を、神職が神さまに申し上げる儀式

上棟行事(じょうとうぎょうじ)
玉串拝礼(たまぐしはいれい)
 神職・参列者が玉串をお供えして拝礼する儀式

撤饌(てっせん)
 神さまのお供えものをおさげする儀式

昇神(しょうしん)
 神さまにお帰りいただく儀式



[前へ]第6章へ戻る
庶俣Tもくじ
帥gップページ

ヨ福島県神社庁