第8章 服忌について
 1.人が亡くなると「忌服(きぶく)」とか「忌中(きちゅう)」、「喪中(もちゅう)」などという言葉を耳にするけどどういうことなの?



「服忌(ぶっき)」と「忌服(きぶく)」は同じ意味で、家族や親族などが亡くなったとき、一定の期間を喪(も)に服(ふく)すことです。

「忌(いみ)」とは、死を畏(おそ)れ忌(い)み憚(はばか)るという意味で、死のけがれのある間は派手なことを控えて身を慎(つつし)み、その死を悼(いた)み、御霊(みたま)慰(なご)めのための避けられない期間のことで、最も長くて50日間です。

その期間内にあることを「忌中(きちゅう)」といい、「忌明(いみあ)け」とは忌みの期間を終えたということです。

「服」とは、忌明け後の期間をいい、忌明けの後も身を慎み、悲しみの気持ちを乗り越え、平常心に立ち返ろうとする期間をいい、「喪中」とは広い意味で「忌」と「服」の期間内にあることをいいます。



[前へ]第8章へ戻る
庶俣Tもくじ
帥gップページ

ヨ福島県神社庁